ファクタリングで絶対に確認しなければいけないノンリコースとは

ファクタリングでは、ノンリコースという言葉が使われる事が多いです。

ただカタカナなので、どんな意味なのか知らないという人もいるでしょう。

実はノンリコースは、ファクタリングではとても重要です。

何が重要なのか、詳しく確認していきましょう。

ノンリコースとは償還請求権なしのこと

ノンリコースは金融業界の色々な場面で使われていますが、ファクタリングでは償還請求権なしという意味になります。

リコースというのが、償還という意味の英語です。

償還請求権は、ファクタリングで売却した売掛債権が不履行になった時に、ファクタリング会社が不履行分を利用者に請求できる権利です。

その権利がないノンリコースだと、万が一不履行になっても、利用者が支払いをするという義務はありません。

ちなみに償還請求権ありの場合は、ウィズリコースと言います。

手数料が高くなってしまうのが弱点

ノンリコース契約の場合、売掛債権が不履行になっても、ファクタリング利用者にとってはあまり問題にはなりません。

ファクタリング会社が、負債を負ってくれるからです。

その代わりに、ノンリコースでは手数料が高くなってしまう事は覚えておきましょう。

ファクタリング会社は、不履行が発生しても、利用者から少しずつ集めた手数量でカバーする仕組みになっています。

手数料が安ければ、カバーができません。

なので手数料が高いのは、ファクタリング会社が成立するために必要な事と受け入れましょう。

稀にノンリコースではない契約を出される事があるので注意

償還請求権なしのノンリコースは、ファクタリングの重要なメリットです。

ウィズリコースだと、早く資金を得られる事くらいしか、メリットがなくなってしまいます。

なのでファクタリングでは、ノンリコースの契約が基本になっています。

けれど稀に、ノンリコースではない契約が提示される事があります。

手数料の安さを魅力に、プッシュしてくる会社もあるかも知れません。

そのため、ノンリコースが当たり前だとは思わないようにしましょう。

まとめ:リスクを抑えたい場合は必ずノンリコース

ファクタリングを利用する上で、ノンリコースは基本と言えます。

手数料が高いのが問題ですが、売掛債権が不履行になった時のリスクに比べるとマシです。

ウィズリコースだと、手数料の何倍もの負担になります。

なのでリスクを抑えたいのであれば、ノンリコースを選びましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です